こんにちは、れみれみです!
今日は「リ・ブランディング」に関するアウトプット記事をお届けします。
「バイマの〇〇」
「YouTubeの〇〇」
「トレンドの〇〇」
といったブランディングが出来ていると、お客様へ自分のことを印象付けることも出来るし、そのジャンルに関する情報が欲しくなった場合、自分のところへ来てくれる可能性も高まります。
しかしその後に新しいジャンルに挑戦したくなった時、「どうリブランディングしていけばいいんだろう」そんなことを考える方もいらっしゃるかと思います。
今日の記事で、リ・ブランディングに関する悩み解決に繋がったら嬉しいです!
関連記事:個人ブランディング力を強化して稼ぎへのスピードを上げる 2019年はずる賢く勝とう
スポンサーリンク
「〇〇のだれだれ」から抜け出せない、という悩み
以前に比べると
「この人何やっているか分かんないんだけど、なんか好き。この人の発信が気になるし、次に何を仕掛けてくるのか楽しみ。」
こんな風に感じる人が多くなったように思います。
・モデルだから
・タレントだから
・芸人だから
という理由ではなく、「何者」か分からなくても、その肉体を通して感じた経験と実のある情報発信で信頼を勝ち取ることが出来ればお金を稼いでいける時代なのかと思います。
「情報発信者」って、冷静に考えると「抽象度の高い職業」だな、って思います。
「作家」といえば「本を書いている人」ではありますが、その人の頭の中身の情報を世の中に発信しているわけで、作家さんも情報発信者にあたるのでは、と考えられます。
少し前から「情報発信をやろう!」といった内容のメルマガやブログが増えてきました。
しかし、情報発信に取り組もうにも「転売のだれだれ」から抜け出せない、という人も多いのではないでしょうか。
今日BOSの早朝メルマガで配信された音声コンテンツ「リ・ブランディング」では、その答えになる内容でした。
スポンサーリンク
「バイマの〇〇」からのリ・ブランディング
例えば、バイマ実践者の場合。
「バイマはもう満足のいく結果が出せた。その結果やノウハウをもとにメルマガでの発信もうまくいっている。でも最近、YouTubeにも興味が出てきた。YouTubeを実践するとして、次はYouTube実践者としてもう一つブログを立ち上げなければいけないのだろうか…」
と悩んでいるとします。
・バイマ実践者としての立ち位置も確保出来てきたから、YouTubeに関する発信をするのはいかがなものか…
・今までと同じメルマガでYouTubeの発信を始めて、今までのお客様が離れてしまうのがコワい
確かにそんな風に考えてしまう気持ちも分かります。
私も同じ立場であれば、別ブログを立ち上げYouTubeだけの発信をしてしまうと思います。
しかし、この行動、三浦さん的に言えば「ナンセンス」。
それではどうリ・ブランディングしていけばいいのかというと、「YouTubeに関する情報を、バイマと同じくらい発信する」
です。
バイマに関する発信を一切やめるのではなく、YouTubeに関する発信も目一杯やって、「バイマの〇〇」というブランドを薄めていきます。
バイマでしっかりとした実績を出していれば、「YouTubeはじめました!」という発言をしても「この人迷走してる?」とはならないように思います。
YouTubeも実績を出せるようになり「バイマとYouTubeの〇〇さん」というブランディングができたとします。
その後、バイマとYouTubeのノウハウ発信だけではなく、アフィリエイトにも興味が湧き、実践するとします。
その場合、アフィリエイトに関する情報もバイマとYouTubeに関する情報と同じくらいの量を発信し「バイマとYouTubeの〇〇さん」というブランドを薄めていく必要があります。
それを繰り返すたびにお客様には「新しい顔」を沢山魅せることができます。
リ・ブランディングするには、今までの経験や実績をゼロにして再スタートをするのではなく、「やってきたことをひとつひとつ積み重ねる」といった表現がしっくりきます。
それまで取り組んできたジャンルの分だけ抽象度の高い発信が出来るように思うし、その人の魅力も高まります。
恋愛経験の少ない人より、恋愛経験豊富な人の方が人として深みが増し魅力的に映るのと一緒です。(だいぶ無理やりでしょうか…笑)
多くの人に影響を与えられて魅了できる情報発信者となるには時間と大量の作業が必要不可欠です。
「大量作業はもう物販だけで十分だよ…」なんて言わず、リ・ブランディングを遂行するために、私も量で凌駕していきたいと思います。
関連記事:失敗を恐れずに大量行動をしよう 活動を続ければ失敗も資産になる
スポンサーリンク