こんにちは、れみれみです。
今日の記事では、『量のステージを乗り越える為の思考法』を記事にしたいと思います!
私の元々の性格的に瞬発力より継続力の方が勝っているので「継続すること」自体は得意なのですが、三浦孝偉さんが主宰するBEC on-line schoolの音声コンテンツ「熱いロボットになれ」を視聴することで、ますます継続することが得意科目となりました。
っということで、今日の記事は特に「継続すること」に対して苦手意識を持っている方に読んで頂きたいと思います!
関連記事:どこまでやれば成功するの?に対する答え 継続とマインドがものを言う
スポンサーリンク
継続するには「それ以上も、以下もやらない」
■モテる為のダイエット
■スキルアップの為の英会話
■より豊かな生活をする為の副業
上記3つに共通するもの、それはズバリ「継続」!
「っしゃ!今年こそ痩せてイケメンになって・美しくなってモテてやる!」
「英語をマスターして昇給アップを狙うぞ!」
「今のお給料だと趣味に没頭できない…副業して、今年こそ旅行へ沢山行こう!」
これまでのあなたの人生で、この決意、いつまで継続しどこまで達成出来ましたか?
まだ始まったばかりの2019年。
ど~しても継続したいことがあるというあなたにお薦めの方法は
【それ以上も、以下もやらない】
ということです。
少し具体的に説明すると、
まず何か継続したい物事を掲げ、ノルマ数を決めます。
そしたら、毎日そのノルマ数だけ取り組みます。
例えば、
■ダイエットの場合…毎日30分ジョギングをするというノルマを決めたら、いくら調子が乗っていてもそれ以上走らない
■英会話の場合…一日英単語30個暗記をノルマにしたら、気分が乗っていてもそれ以上取り組まない
■副業の場合…毎日30個商品登録をすると決めたら、それ以上やらない
この「気分が良い時でもノルマ以上にやらない」とは逆も然りで、
・いくら体調が悪くても
・旅行へ行く予定があっても
結果を出す為には継続することが必要です。
スポンサーリンク
気分が良い日にノルマ以上の数をやらない理由
人は感情で動く生き物です。
「おっ、今日は調子が良いなぁ。ノルマ以上にやっちゃおう!」
という日が必ず出てきます。
ノルマ数以上に沢山やること自体は悪いことではないけど、「継続」という面では実はあまり良くありません。
というのも、
「おっ、今日は調子が良いなぁ。ノルマ以上にやっちゃおう!」
という日が毎日続けば良いのですが、多くの方は3日も続けば良い方で、4日目になると
「今日は気分が乗らないなぁ、本業で疲れてるし。それに最近ノルマ数以上やってるから、ノルマは30商品登録だけど、今日は半分の15個でいっか」
という感情が出てきます。
そのうち15個が5個になり、3個になり、気付くと取り組むこと自体から離れている、という状況に陥りがちです。
では、「調子が乗っている時はその調子をどこへ持っていけばいいか」ですが、そのジャンル(ダイエット・英会話・BUYMA・YouTube・ブログ等…)の違う項目に取り組んで見て下さい。
例えば。。
■ダイエット…30分のジョギングノルマ+筋トレ
■英会話…一日英単語30個暗記ノルマ+映画を吹き替えではなく字幕版で見てみる
■BUYMA…毎日30個商品登録ノルマ+リサーチ
■YouTube…毎日動画5本作成+YouTubeに関する教材やコンテンツを読み込む
■ブログ…毎日10記事投稿+ライバルリサーチ
などなど、ノルマ以外に出来ることはいくらでも出てくると思います。
ダイエットも英会話も副業で取り組むネットビジネスも、成果を出したり、それなりの形にするには量のステージを超える必要があります。
意識的に継続していたことが完全に習慣化されるまではぜひ、熱いロボットとなり、機械的・ロボット的に動いて量のステージをクリアすることをオススメしたいと思います。
関連記事:継続は力なり 習慣化させてしまえば「継続」へのハードルは下がる
スポンサーリンク